主要事故発生箇所
(福岡都市高速)

 HOME > 事故・渋滞対策 > 主要事故発生箇所(福岡都市高速)
近年の福岡都市高速での主な事故発生箇所をピックアップしました。一度事故が発生すると事故渋滞など後続車両への影響が大きくなります。
ご通行される際には、十分な車間距離と走行速度に注意して安全運転を心掛けましょう。

番号をクリックすると、現地の状況・事故の特徴が表示されます。


①(香椎線(1号線)下り 千鳥橋JCT方面) 貝塚JCT→箱崎

●現地の状況

香椎浜JCT方面や福岡IC方面から福重JCT・太宰府IC方面に向かう交通が集中する箇所となっています。
香椎浜JCT方面からと箱崎入口からの車両が合流し、交通量が多くなる朝方や夕方の時間帯では、渋滞が発生し交通の流れが悪くなります。
周囲の車両の動きに気をつけて走行してください。


●事故の特徴

・追突事故や車両接触事故が多発している
・前方不注意や、車線変更時の安全不確認による事故が多い
・朝方(8~10時台)、夕方(16~18時台)に通行される際は特にご注意ください


②(太宰府線(2号線)下り 太宰府IC方面) 大野城→水城

●現地の状況

環状線(外回り・内回り)から月隈JCTを経て、大野城出口分岐を通過し水城・太宰府(九州道接続)方面に向かう路線です。
九州道での事故等の影響を受け、渋滞が発生し、車両が滞留していることがあります。
渋滞時は、前方車両との車間距離に気を付けて走行してください。


●事故の特徴

・前方不注意による、追突事故が多発している
・平日の朝方(7~10時台)に通行される際は特にご注意ください
・大野城出口分岐後、並びに、太宰府IC料金所の手前約1kmで、特に事故が多い


③(香椎線(1号線)上り 貝塚JCT方面) 箱崎→貝塚JCT

●現地の状況

香椎・福岡IC方面に向かう路線であり、福岡IC方面へ向かう場合は、最も右側の車線を走行する必要があります。
また、福岡IC方面に向かう車両が急に車線変更を行うことや、分岐後の車線が急カーブになっていることにより、速度低下が発生することがあります。
前方車両の動向に気をつけて走行してください。


●事故の特徴

・追突事故が多く、車両接触事故も散発している
・前方不注意、車線変更時の安全不確認による事故が多い
・粕屋線への分岐手前の約500m区間が特に事故が多い
・朝方(7~8時台)、夕方(16~17時台)に通行される際は特にご注意ください


④(環状線内回り 博多駅方面) 月隈→半道橋

●現地の状況

環状線内回り月隈JCTで太宰府線が合流後、月隈入口を経て博多駅南東部・福岡空港国際線に接続している半道橋出口までの区間です。
交通量が多くなる朝夕の時間帯に渋滞が発生し、車両が滞留していることがあります。
半道橋出口付近では周囲の車両の動向に気を付けて走行してください。


●事故の特徴

・追突事故、車両接触事故が多い
・前方不注意や、車線変更時の安全不確認による事故が多い
・半道橋出口への分岐手前の約500m区間が特に事故が多い
・朝方(7~8時台)、夕方(16~18時台)に事故が多く、特に木・金曜日は注意が必要


⑤(環状線内回り 千鳥橋JCT方面)呉服町→千鳥橋JCT

●現地の状況

呉服町入口より香椎線を利用する車両と、環状線内回りで天神・福重方面に向かう車両が、千鳥橋JCT手前までに車線変更しなければならず、車線変更による速度低下が懸念される区間です。
前方車両との車間距離や周囲の車両の動きに気を付けて走行してください。


●事故の特徴

・追突事故が多く、車両接触事故も散発している
・前方不注意、動静不注視*による事故が多い
 *相手当事者の存在に気付いていたが、その動き等に対して注意を怠り事故を発生させたもの
・土、日曜日の8~11時台に事故が多く、速度変化にご注意ください


【備考】
主要事故発生箇所は、平成30年度~令和5年度の事故統計データに基づき選定しております。
都市高速の
HPへ戻る